12月8日に開催された秋葉原で行なわれたAMDのイベントで、
Trinityこと第2世代AMD APUのコアとヒートスプレッダ間に塗布されたTIM(Thermal Interface Material)が、
Intelの第3世代Coreプロセッサ、Ivy Bridgeと同じくグリスであることが明らかになりました。
Ivy Bridgeではコアとヒートスプレッダ間のグリスが熱輸送のボトルネックとなり、
発熱の増大するオーバークロック動作に制約を課していたとうのがこれまで様々なレビューで明らかになりましたが、
果たして、Trinityで採用されたグリスも同様のボトルネックとなって、APUのオーバークロック動作を制限するのか、
PC WatchさんがA10-5800Kのヒートスプレッダを取り除く“殻割り”を行ない、影響を検証されています!
■
【番外編】Trinityのグリスは熱輸送のボトルネックなのか―(PC Watch)
最初に注意が述べられています。
分解/改造を行なった場合、メーカーの保証は受けられなくなりますので、自己責任でお願いします。
内部構造などに関する記述は記事作成に使用した個体に関してのものであり、
すべての製品について共通であるとは限りませんとのこと。Ivy Bridgeの場合はCPUコア以外に部品が実装されていなかったため、比較的殻割りしやすいCPUパッケージでしたが、
Trinityはこれらの実装部品を回避して殻割りを行なう必要があるとのことです。
カッターやカミソリの刃などを使ってTrinityの殻割りをするのであれば、一気にシール材を切り取るのではなく、
外周から少しずつ削り取るように刃を入れていくとよいとのこと。
サーマルグリス「OCZ Freeze Extreme」と、熱伝導率82.0W/mkの液体金属「Liquid Pro」で温度変化を検証。
「OCZ Freeze Extreme」は、もともと塗布されているサーマルグリスの性能を確認することが目的で、
「Liquid Pro」は、仮にコアとヒートスプレッダがソルダリングされていた場合
どの程度の温度になっていたのかを確認することが目的だそうです。
CPUクーラーにはThermalright製のCPUクーラー「Archon SB-E X2」を搭載したA10-5800Kを、
3.8GHz@Auto、4.2GHz@1.3625V、4.4GHz@1.45Vの3つの条件で動作されています。
★Turbo COREを無効化した定格クロックである3.8GHz動作時
殻割り前後で6~9℃の差がついたとのこと。
★4.2GHz@1.3625V時
殻割り前後で9~13℃の差がついたとのこと。
★4.4GHz@1.45V時
殻割り前後で11~15℃の差がついたとのこと。
結果としてコアとヒートスプレッダ間のグリスは、Trinityでも熱輸送経路上においてボトルネックとのこと。
気になる方は是非上のリンク先よりチェックしてみてください!
○ドスパラ AMD APU Aシリーズ一覧!
○TSUKUMO AMD APU Aシリーズ一覧!
○ドスパラ Socket FM2マザーボード一覧!
○TSUKUMO Socket FM2マザーボード一覧!スポンサードリンク
関連タグの記事こちらから→
レビュー情報
Trinity
Fusion
APU
AMD
Piledriver
AMD-Aシリーズ
OC
スポンサードリンク
- 関連記事
-
★BTO 第3世代 インテル Core i7 (IvyBridge) 搭載パソコンはこちら!
ドスパラ|
TSUKUMO|
マウスコンピューター

|
パソコン工房

|
Faith

|
TWO TOP
○TSUKUMO Haswellこと第4世代 インテル Core i シリーズ一覧!
○TSUKUMO Z87搭載マザーボード一覧!
○ドスパラ Z87搭載マザーボード一覧!
○TSUKUMO H87搭載マザーボード一覧!
○ドスパラ H87搭載マザーボード一覧!
○TSUKUMO B85搭載マザーボード一覧!
○ドスパラ B85搭載マザーボード一覧!
■BTO PC_
ドスパラ_
TSUKUMO_デル
_日本HP
_
フロンティア_
工房
_TWOTOP
_
サイコム_
lenovo_
Storm_
VSPEC
■ツクモおすすめ_
Haswell
Z87マザー
Richland
FXシリーズ
AM3マザー_
IvyBridge_
Z77マザー_
SandyBridge-E
X79マザー
PCケース_
Radeonビデオカード_
GeForceビデオカード_
電源_
SSD